昭和18年 |
福岡ろうあ協会久留米分会創立 |
22年 |
福岡ろうあ協会から分離
久留米ろうあ協会と改称 第1回総会 |
23年 |
久留米ろう学校開設(津福今町) |
48年 |
久留米手話の会結成 |
49年 |
市役所福祉課にろうあ者のろう者相談員の設置運動を、筑後地区ろうあ福祉協会と手話の会で始める |
50年 |
第1回久留米パラリンピック通訳と会場ボランティアで参加(その後毎年参加) |
56年 |
久留米市ろうあ福祉協会結成
♪ひまわり手話の会結成 |
58年 |
手話の会創立10周年記念大会
手話の会ボランティア活動が認められる |
62年 |
第1回夢気球コンサート 歌の通訳で参加(毎年参加) |
平成 3年 |
第1回ろう協文化祭、手話劇参加 |
4年 |
♪ひまわり手話の会 久留米手話の会と合併 |
5年 |
久留米手話の会創立20周年行事 |
8年 |
市役所福祉課に常勤嘱託員として専従通訳者が設置される
久留米市独自の通訳派遣制度が設置される |
9年 |
久留米市よりふるさと市民賞、団体の部受賞
第1回ちとせライオンズクラブ後援、ろう協ハイキング(毎年開催) |
10年 |
専従通訳者池末氏退職、伊藤民子氏就任
女性の翼 海外研修(アメリカ、カナダ)ろう協会長山本由紀子氏参加随行通訳として手話の会より2名参加 |
12年 |
障害者生活支援センター(ピアくるめ)オープンに伴い、手話依頼増加 |
13年 |
久留米市手話通訳者派遣制度 |